 |
事務所通信 |
 |
|
新着情報へコメントします。〜 事務所通信2007.@ 〜(2007.01.16)
今年から、新着情報へコメントすることにしました。
新着情報を初めて掲載した時から、「ただ、情報を提供するだけでなく、何らかのコメントを入れようかな。」と考えていたのですが、「何か偉そうな感じ?、それにブログもあるしそっちに書こうかな」と、躊躇してしまいました。
しかし、「情報を提供しただけでは、その意図をご理解頂けないこともあるのでは」、と思い、管理人の勝手なコメントを書かせて頂くことにしました。
ご賛同頂けないコメントもあることと思いますが、「人それぞれ考えが違うから」と、笑って許していただけると幸いです。
遅ればせながら、本年も、よろしくお願いいたします。
【行政書士・マンション管理士倉口事務所】
>>>新着情報へのコメントは、こちらから
|
|
お勧め企業様のご紹介です。〜 事務所通信2006.D (2006.11.17)
久々の事務所通信の発行です。
その間、「法テラス」のスタート、新司法試験合格者の発表と、色々ありました。
これらは、既に、かなり前から周知の事実であったものの、大幅に弁護士が誕生する現実と未来を見る中、「はたして、行政書士・マンション管理士として、これから社会に役立てる術や意義はあるのであろうか?」と、再考してしまいました。
その答えは、いつか、ブログででも書かせて頂きます。
さて、話は変わりますが、今回は、私が、独断で選ぶ、地元の横須賀市のお勧め企業のご紹介をしたいと思います。
その企業は、横須賀市の工務店、有限会社佐野工務店様です。
 
代表取締役兼社長は、高校時代に私が所属していたサッカー部のキャプテンが今夏より就任しております。私も、色々とお世話になっております。
「なーんだ、友人の会社か」あるいは「横須賀市民じゃないので関係ない」と、お思いの方もいらっしゃると思います。
しかし、平成14年より、歯を食いしばって、時には病魔と闘いながら(おおげさ)毎月欠かさず発行している、「すまい造りメール」は、とてもユニークで、一見の価値があると思います。
その他にも、住まいに関する、様々な役立つコンテンツがあります。
興味を持っていただけた方は、有限会社佐野工務店のホームページまで、是非アクセス下さい。
|
■ メール顧問、始めました。 〜 事務所通信2006.C 〜 (2006.5.30)
前回の事務所通信Bで予告させて頂いたとおり、2006.6.1より「メール顧問」始めさせて頂きます。法律の範囲内で、できる限りのアドバイスを、全力を尽くして行う予定ですので、是非、ご利用いただけると幸いです。
料金については、コースによって異なりますので、以下のコースの中から、お選び下さい。
《メール顧問コース・料金》
1.1ヶ月メール顧問(1ヵ月間回数無制限。最低6回保障)・・・・・10,500円
2.2ヶ月メール顧問(2ヵ月間回数無制限。最低12回保障)・・・・18,900円
3.3ヵ月メール顧問(3ヶ月間回数無制限。最低18回保障)・・・・25,200円
4.短期集中メール顧問(2週間回数無制限。最低保障なし)・・・ 5,250円
※注1.上記の金額は、消費税込みのご料金です。
※注2.回数は、メール1往復で、1回と計算します。
※注3.最低保障とは、その回数に達しなかった場合は、翌月以降でも、ご相談
可能という意味です。
※注4.最初のご相談・お問合せの回数は、上記回数には含みませんので、
お気軽にご相談・お問合せ下さい。
※注5.メールへのご返事は、遅くとも24時間以内に行います。
ただし、土曜日の午後5時以降から日曜までの間は、ご返事が、翌週
月曜日になってしまうこともあるかも知れませんので、ご了承下さい。
※注6.メール顧問途中で、内容証明等何らかの書類を作成するにいたった場
合は、内容証明料金等は通常の3割引とします。
※注7.メール顧問につきましては、料金お支払い後に開始いたします。
《メール顧問ご相談例》
1.マンション管理に関するご相談(ペット問題、近隣住民・組合とのトラブル等)
2.相続全般に関するご相談
3.法律トラブルに関するご相談(借金問題、賃貸借問題、離婚問題・・・等)
4.許認可に関するご相談
5.簿記・会計業務
等、どんなご相談でもかまいません。ただし、訴訟性の強いもの、もしくは現在訴訟中であるもの、他の士業に独占権のあるものは、最初から除外させていただきますので、ご了承下さい。(料金は全額ご返却致します。)
《メール顧問を始めた理由》
前回の事務所通信Bの続きですが、何故、メール顧問を始めたかについては、「お客様が本当に求めていらっしゃることに気付いたからである」と書かせて頂きました。
お客様が本当に求めていらっしゃるもの。それは、もちろん、ご相談内容の解決なのですが、その裏で、
「問題解決までの不安を解消したい。」
「一人で悩んでいることを誰かに話したい。」
「一人では勇気を持てない」
「誰かがアドバイスをしてくれれば頑張れる。」
という、「不安を解消し、悩みを共有したい。」というお気持ちが強いことが、ご相談内容から、切実に感じられたからです。
これらのご要望に対し、低価格で、全力をあげて取り組める方法として、「メール顧問」が最適であると考えました。ご料金を支払っていただくことにより、お客様も遠慮なくご相談できますし、より深くお客様のニーズを満たせるものと思っております。
《メールによるご相談の利点》
メールによるご相談は、不安であると思う方に、私が感じた電話には無い、メールによるご相談のメリットを記述させていただきます。
1.メールなので、いつでもお時間のある時に、出すことができる。
2.お客様・私の双方ともメールの内容をじっくり読むことができ、電話や直接お
会いしたときにありがちな「言った・言わない」「聞いてない」「真意の取り違え」
等を避けることができる。
3.メールとして保存されるため、過去のお気持ちの流れや経緯を、保存メール
を見ることによって、すぐに思い出すことができる
4.直接お会いしないことによって、感情的なトラブルを避けることができ、
また、相談しやすい。素直な気持ちで相談できる。
5.何かあったときに私のせいにできる。(そうならないよう頑張ります。)
それでは、次回の事務所通信も、お読みになって下さることを期待しております |
|
■ メール顧問、始めます。 〜 事務所通信2006.B 〜 (2006.5.22)
当事務所メール相談は、WEBサイト開設以来、ずっと無料で行ってきました。
それは、行政書士の業務は、法律にかかわる書類を作成することであり、また、マンション管理士の業務は、顧問契約によるご相談がメインとなるものと考えていたからです。その考えは今も変わっておりません。
しかし、ご相談者様が本当に求めているものは、私の考えとは、少し違っていたことに段々と気づきました。この結論については、次回の事務所通信「メール顧問始めました。」で、記述させていただきます。
ところで、当事務所にご相談下さる案件の上位は、次の内容となります。
1位:相続相談(ほとんど記述していないので、とても不思議です。中には、
「同業者かな?」と思う方もいらっしゃいますが、全部回答しております。
やはり、ニーズが高いのですね。)
2位:権利・義務関係(内容証明をストレートに尋ねられるものはほとんど無く、
マンション管理関係も含めて、「・・・で、困ったことがあるのですが、法
律的にどうしたらよいでしょうか?」というものがほとんどです。
3位:マンション管理に関する相談(組合員個人の方が圧倒的に多く、法律も含
め、よく勉強なさっている方がとても多いです。具体的に、規約や、条文を
記述なさってくるので、最初は「同業者かな?」と思ったのですが、その後
の対応で、どうも違うような気がしました。・・・が、真相は神のみぞ知る?)
4位:車庫証明関係(これも、相続同様、ほとんど記述していないので、不思議
です。これは、ご相談ではなく、業務に直結することが多いです。でも、ほと
んどノーマークだったので、あわてて勉強しました。)
最後にメール相談は、今までどおり無料で行っておりますので、誤解なさらないで下さい。有料になるのは、「メール顧問」のみです。料金等は、もう少し考慮の上、決定させていただきますので、今後ともよろしくお願い致します。
メールによるご相談は、ご相談・お問合せフォームよりお願い致します。 |
|
|
|
■ 情報大募集致します。 〜 事務所通信2006.A 〜 (2006.4.17)
当事務所では、マンション管理士、マンション管理、行政書士に関する情報やNEWS
その他社会的に公益性のある情報や宣伝を常時募集しています。
お知らせ頂いた情報 ・NEWS ・ご宣伝は、当ホームページでよろしければ、掲載いたします。
もちろん、広告料等は、一切頂きませんので、お気軽にご連絡下さい。 ただし、公益性が低いと判断した場合には、掲載を見合わせて頂くこともありますので、ご了承下さい。(同業者の方の、新規事業、出版本、電子関係大歓迎です。)
(掲載させて頂いた情報には、「 」をつけさせて頂きます。) |
|
|
■ 事務所通信始めました。 〜 事務所通信2006.@ 〜 (2006.4.1)
2005年10月3日、当サイト開設以来、事務所からの通信を、作成させて頂きたいと思っていたのですが、コンテンツの追加、変更等となかなか思うようにはいきませんでした。
ようやく、ある程度落ち着いてきましたので、今月より、始めさせて頂くこととしました。
更新は、1月に1回以上を目指しておりますので、お時間ありましたら、お読みくださると幸いです。 |
|
|
■ 行政書士・マンション管理士倉口事務所WEBサイト開設しました(2005.10.3) |
|
|
 |